横浜市で慢性腰痛のケアラーを応援する「あざみ野発ごきげん訪問サロン」えびねぇ屋

アーユルヴェーダに関するよくある質問

施術に関するよくある質問

施術以外のよくある質問

 

cap26

アーユルヴェーダって何ですか?

 

インドの伝統医学になります。

アーユルヴェーダは、サンスクリット語の「アーユス=生命」と「ヴェーダ=知識・科学」が合わさった言葉になり「生命の科学」とも言われています。
個人の体質や気質に合わせて、肉体と精神のバランスを調えることによって、自然治癒力を最大限に引き出すことを目的としているインドの医学になります。
WHO(世界保健機構)によっても予防医学とし認められ、人間の健康・幸福に一生を送る為の生活術を教えています。

自分の体質とはどういうことでしょうか?

 

アーユルヴェーダでは、身体を構成するエネルギーに「ヴァータ」「ピッタ」「カファ」という3つの生命のエネルギーがあります。

このエネルギーのことを「ドーシャ」と呼んでいますが、この3つのエネルギーの調和がとれていることで健康が維持されます。しかしこの3つのドーシャの割合は生まれてきた時の環境によって人それぞれ違ってきます。
ご自分のドーシャの割合を知りバランスを調えることで心も体も健康を保つことが必要になってきます。

アーユルヴェーダの効果って本当にあるの?

 

アーユルヴェーダは老廃物を除去するというデトックス効果でも有名です。

しかし健康な人生をおくるためには、オイルマッサージの効果だけでは完結しません。
日々のライススタイルがとても重要になります。
生活習慣、食事、料理、睡眠、季節の変化など、多様な角度から「生命」と「生活」をとらえる科学になりますので、心への作用や体への作用といった人間全体のバランスを調える生活術になります。

食事についてもアドバイスがあるんですか?

 

「食べたものが自分」食べ物が私たちの血となり肉となります。

食事は身体の健康の源であるという考えがあります。
自分の体に入ってくる物には、十分な注意を払わなければなりません。
正しいものを食べているかどうかだけでなく、食べ合わせや量、食事の仕方についても重要視されていますので、食事についてもお伝えしています。

漢方とはどう違うのでしょうか?

 

アーユルヴェーダで言うドーシャは中国漢方でいうところの、気、血、水に対応しているという考えの方もいらっしゃいます。

中国においても食べ物が身体のバランスに影響するため、陰陽を踏まえて、自分の体質にあった食べ方をすることがいいとされています。
ですから、漢方でいうところの医食同源についてはインドも同じようです。
インドでも中国でも治療には生薬を用います。生薬の種類には動物・鉱物・植物がありますが、中国では、動物・植物を使うことが多いのに対して、インドでは鉱物を使うことが多いと言われています。

どんな病気に効くのでしょうか?

 

アーユルヴェーダは単にハーブによる治療や食事指導だけでなく、様々な医学領域を扱う8部門がありました。

① 内科
② 鎖骨から上の専門分野(耳鼻咽喉科・眼科・歯科)
③ 外科
④ 毒学科
⑤ 鬼神学科(心理学や悪魔のとりつかれた病気)
⑥ 小児科
⑦ 強壮学科(若返りの治療)
⑧ 強精学科(性科学)

この8部門があるからこそ、すべての人が癒しの科学であるアーユルヴェーダの恩恵を受けることができると古典の教科書には延べられています。
(現代ではこの8部門はありません)

どんな病気でも絶対に治るとは言えません。
しかし、アーユルヴェーダでは心と体を動かしているエネルギー(ドーシャ)のバランスで心身の状態を診ていきます。

ちなみにヴァータのドーシャが乱れることで起こる病気は80種類あるとされ、
ピッタのドーシャが乱れることで起こる病気は40種類あるとされ、
カファのドーシャが乱れることで起こる病気は20種類あるとされています。

主だった病気に対しての処方の知識はあるということになります。

 

cap27

どんなことをするの?

 

アーユルヴェーダの伝統療法である「パンチャカルマ」という身体の毒素を排泄するプログラムの中でも家庭で出来るパンチャカルマの施術を行っています。

よくあるポキポキ痛い施術とは違い、強い刺激を与えずにオイルを使いとても優しくゆったりとしたタッチでカラダにやさしい施術になります。
道具は使わずに手技のみでアプローチしていきます。あまりにも気持ちがよくて寝てしまう方もいらっしゃいます。
詳しくは、訪問サロンえびねぇ屋の特徴をどうぞ【こちらをクリック】

どんな格好がいいでしょうか?

 

あなたの一番楽な格好でお願いしています。

スカートやGパンはご遠慮ください。腰が出せる。足がだせる。ジャージのような柔らかズボンをご用意ください。

24
DSC00607

健康保険はきくの?

 

民間療法と同じ扱いになりますので、健康保険はききません。

基本的には医療費控除の対象にはなりませんが、領収書は発行しております。
保険診療で完結するのならば、訪問サロンえびねぇ屋を使う必要はありません。

時間はどのくらいかかるの?

 

それぞれのコースによってお時間がことなります。

初回の腰のオイル浴「カディ・バスティ」の施術では、カウンセリングに時間がかかりますので90分ぐらいとお考えください。
次回からは、60分ぐらいのお時間になります。(施術時間は30分になります)
ミラクルコミュニケーションタッチケアはだいたい90分~120分ぐらいとお考えください。(ご家族の介護度の状況によりお時間は変わります)

施術を受ける間隔はどれくらい?

 

症状の程度や生活環境なども関係しますので、一概には言えません。

目標とするゴールに近づくに連れて間隔を空けることが多いです。
痛みが取れた後のメンテナンスとしては、週に1回、2週間に1回の方がほとんどです。改善するために大事なのは生活スタイルになりますので、ご相談しながら決めることが多いです。

介護をしていないのですが受けられますか?

 

腰痛ではお困りですよね。

介護されている方々が優先になりますが、お時間が空いていれば訪問させていただきます。毎月美容院に出かけていくように、心と体のメンテナンスもとても大切です。
痛くなってからではなく、痛くなる前にケアしていただくことが最大の予防です。
予約お問い合わせの際にその旨お伝え頂くかお書きください。

マッサージは強くしてもらわないと効いた気がしないのですが・・・

 

強く押したり揉んだりすると体は攻撃されたと思い、守ろうとして緊張します。

そのことで、神経が鈍感になったりさらに強い刺激を受けないと効いた感じがしなくなりますが、疲れやすい体になってしまいます。
強い力で揉みほぐす事が好きな方は、だんだん強い刺激でないと物足りなくなるという悪循環にはまっていくことになります。

 

cap28

何か準備するものがあるのでしょうか?

 

横になって頂くクッションやマットレスのご準備をお願いしています。

マットレスの上には、電気シーツやビニールシーツを敷かせていただきます。(訪問サロンえびねぇ屋で準備いたしますのでオイルで汚れることはありません)

WPsitumon1

子供がいても大丈夫ですか?

 

施術中でも目の届くところで安心して遊んでいただけると思います。

お子様が30分ぐらいあきない物をご用意ください。お子様の年齢にもよりますので、予約お問い合わせの際にその旨をお書きください。

最寄駅からバスを利用するので1時間を過ぎてしまいますが・・・

 

駅から駅までが1時間でバスの本数も少なく1時間以上になる場合があります。

個別に対応させていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。

予約をキャンセルする場合はどうすればいいですか?

 

緊急の場合を除いて前日の12時までにメールにてお願いいたします。

事前にご連絡いただきますと、施術を受けたい他のお客さまにその時間を調整することができますので、ご協力をお願いいたします。

当日でも来て頂けますか?

 

当日でもお時間がおとりできましたら、お伺いいたしております。

予約が詰まっている場合が多いため、予約はお早めにお取りされることをお勧めしています。

 

 

 

Inquiry100

 

Inquiry102

Inquiry103

 

 

 

to_top