横浜市で慢性腰痛のケアラーを応援する「あざみ野発ごきげん訪問サロン」えびねぇ屋

cap40

えびねまさえ

お客様の喜ぶ顔が見られるから、この仕事が好きになる。

お客様の喜ぶ笑顔が、私を成長させてくださいます。
ピアカウンセリングをさせて頂くことで、お客様も私もお互いに成長することができます。

お互いに成長するとはどのようなことでしょうか?

26ピアカンセリングの「ピア」とは仲間・同僚という意味があります。私はこのピアは同じ介護生活を経験した仲間が、あなたの抱える問題や悩みをトータル的に捉えてどのようなケアができるのかヒアリングをさせて頂いております。

 

ピアカウンセリングでは困っていらっしゃることは千差万別です。また実際に行動に移せる事や移せない事がありますからケアも人それぞれ違っています。

 

しかし一つの手技を覚えて続けることができることで、変化がみられてきますと次にお会いした時にお顔の表情が優しく本当に違っているのに驚かされます。

 

私自身もそれぞれのご家族にあったピアカウンセリングができるように勉強しなくてはいけませんし、ご家族の方も今までの対応とは違い生活の中で工夫をすることができるようになることでお互いに成長することができます。

 

先ずはご自身をいたわることが大切ですから、ご自身の体質をご理解いただき年齢や環境にあった生活の仕方と共にマッサージなど継続して頂くことで、ご家族への対応に違いをもたらすことができます。

 

今までの対応とは違った生活の工夫とはどういうことでしょうか?

想い4

体調を崩すことで病院に行かれる方がほとんどだと思いますが、体調を崩す前には何かしらの原因があるわけです。この何かしらの原因をご自分の体質を知ることで改善することができます。

 

まずはご自分の心と体に関心を持って頂くことが一番です。つい毎日の忙しさで自分の心や体について思いをめぐらすことが少ないのですが、アーユルヴェーダでは、自分自身で心と体の状態について気づくことができるシステムを持っています。

 

それは「ドーシャ理論」になります。私たちの心と体の動きにはこのドーシャと呼ばれるエネルギーが関係しています。心にはトリグナと呼ばれる3つのエネルギーが存在し、体にはトリドーシャと呼ばれる3つのエネルギーが存在しています。これらのメンタルドーシャとボディードーシャはお互いに影響しあいながら存在していますので、バランスよく働くことで体調が保たれています。

 

あるクライアントさんですが、介護を受けている方はいつも反抗的な行動が多く困っていらっしゃいました。ご家族も何が気に入らないのか?何で反抗的になるのか?理由がわからなかったからです。しかし体質診断をすることでピッタという火エネルギーが多いことがわかりましたので、日常生活の中で「火の質」を増やすような生活を気を付けて頂くことで、ご家族に変化が見られています。

 

ですからこのエネルギーのバランスを理解することで、日常生活の中でご自分が持って生まれた体質のエネルギーが過剰になりバランスを崩し心身の不快な症状が現れないようにバランスを保つ生活スタイルを工夫することで心身共に快適な生活が送れるようになります。

 

実際に生活の中での工夫を教えてください。

ドーシャのバランスに影響するものは生活スタイルも大きな要因ですが、さらに時間(1日・季節・年齢)によっても変わってきます。また場所・環境によっても影響が違っていますので、まずご自分の体質プラス周りの環境を考慮しなくてはいけません。

 

例えばヴァータ体質の風と空のエネルギーの多い方の場合です。
外見は細くてノッポタイプの方になります。
風と空の性質を多く持っていますので、機敏で活発で体が軽く頑張りもきくタイプになります。しかし風の性質でもある「乾燥」「動く」「軽い」「冷たい」というエネルギーが不規則な生活が続くとか、食事のリズムが一定でないとか、スケジュールが過密すきるなどの生活スタイルですと、風のエネルギーを過剰にしますのでバランスを崩すことで、寒がりで手足が乾燥して冷える。不眠になる。緊張性頭痛や腰痛など体の痛みが起きてきます。さらに不安を感じやすくなったりと気分も変動しやすくなります。

 

生活の中での工夫は「乾燥」「動く」「軽い」「冷たい」という性質に注目して、
この性質とは反対の行動を生活スタイルの中に取り入れていきます。

 

過密スケジュールで不規則な生活が続いているようでしたら、食事も含めて規則正しい生活リズムをつくることで「動く」「軽い」といった性質を抑えることができます。「冷たい」「乾燥」といった性質は、体を冷やさないように風に当たらないようにする。温かい物を食べるとか、シャワーではなくお風呂に入るとかの生活の中で少し工夫をしていきます。

想い4-1

 

アーユルヴェーダではどのタイプの方にもおススメなのが「白湯生活」です。温かい白湯を飲むことで、体の中に溜まった毒素の排泄を促します。

但し、上部消化管から出血している方は白湯はお控えくださいね。

 

 


 ⇒ 【えびねまさえの想い5】訪問サロンの輪を広げたい
【こちらをクリックして読む】


 

 

Inquiry100

 

Inquiry102

Inquiry103