こんにちは。
心を癒し笑顔を届ける 「えびねぇ屋」です。
インド5000年の歴史をもつ伝統医学は
介護する方、介護される方の一人ひとりに
合わせたライフスタイルをご提供します。
平均寿命が伸びている日本
ではいかに長くいきる
ことができるか?
が注目されていますが・・・
人気女性雑誌を手掛けてい
る宝島社の企業広告が話題
になっています。
「死ぬときぐらい
好きにさせてよ」
広告ご覧になりましたか。
(HPはコチラから)
いかに死ぬか?という
生死観 です。
生まれた時からすでに死に
向かっていくのですが・・・
今は「死」は特別なものと
してとらえられています。
昔は家族みんなで見取るこ
とが当たり前だった時代か
ら核家族になることで様変
わりしています。
超高齢化社会に向かってい
る今、最期をどこで迎えた
いか?
考えておくことも必要です。
具合が悪くなれば病院に行
き病院で最期を迎えるとい
う時代ではなくなります。
高齢者の人数とそれを受け
入れる病院のベットの数が
足りないことがわかってい
るからです。
国の政策でも病院を増やす
ことはせず「在宅」に頼る
方針に向かっています。
すでに自宅で最期を迎え方
々が増えていますので終末
期の医療はどうあるべきか
医療機関でも話会われてい
ます。
ご自身でもどうしたいのか?
今から考えておきたいですね。
『「グリーフ・ケア」~大切な人を失った方へ~
「悲しみとつきあう」と「今を生きる」の両立』
の開催が決定しました。
【日時】
平成28年2月20日(土)
午後2時から3時半まで
【場所】
都立駒込病院 別館1階講堂
【司会進行】
都立駒込病院 緩和ケア科 部長 田中桂子
【講師】
都立駒込病院 緩和ケア科 心理療法士 栗原幸江
【参加費】 無料
【定員】 130名
【申込期限】 平成28年1月31日(日)まで
【申込方法】
メール・FAX・郵送・電話のいずれかの方法
①「市民公開講座参加希望」であること、
②「氏名、ふりがな、住所、電話番号」を
下記申込先までお知らせください。
【申込先】
都立駒込病院 都道府県がん診療連携拠点病院事務局 宛
E-mail:koukaikouza@cick.jp
FAX:03-3823-5433
郵送:〒113-8677 文京区本駒込三丁目18番22号
電話:03-3823-2101(内線2065)
終末期のケアにもオイルマッサージ
をご利用いただけます。
お問い合わせください。

最後までお読み頂きありがと
うございます。


☆東急田園都市線(全駅) 渋谷駅, 池尻大橋駅, 三軒茶屋駅, 駒沢大学駅, 桜新町駅, 用賀駅, 二子玉川駅, 二子新地駅, 高津駅, 溝の口駅, 梶が谷駅, 宮崎台駅, 宮前平駅, 鷺沼駅, たまプラーザ駅, あざみ野駅, 江田駅, 市が尾駅, 藤が丘駅, 青葉台駅, 田奈駅, 長津田駅, つくし野駅, すずかけ台駅, 南町田駅, つきみ野駅, 中央林間駅 ☆JR横浜線 中山駅, 十日市場駅, 長津田駅, 成瀬駅, 町田駅 ☆JR南武線 武蔵小杉駅, 武蔵中原駅, 武蔵新城駅, 武蔵溝ノ口駅, 津田山駅, 久地駅, 宿河原駅, 登戸駅 ☆横浜市営地下鉄ブルーライン あざみ野駅, 中川駅, センター北駅, センター南駅, 仲町台駅, 新羽駅, 北新横浜駅, 新横浜駅, 岸根公園駅, 片倉町駅, 三ツ沢上町駅, 三ツ沢下町駅, 横浜駅 ☆横浜市営地下鉄グリーンライン(全駅) 中山駅, 川和町駅, 都筑ふれあいの丘駅, センター南駅, センター北駅, 北山田駅, 東山田駅, 高田駅, 日吉本町駅, 日吉駅、片道1時間までがご訪問加納地域となります。 ☆腰痛、首こり、冷え、不眠、頭痛、認知予防、突発性難聴、ストレス、更年期障害、足のむくみ、眼精疲労、お顔のむくみ、しわ、たるみ、くすみ、お肌のざらつきでお悩みの方は、ぜひお試しください。